優里さんのデジタルシングル「うぉ」(2022年5月)の歌詞の意味を考察します。

うぉ 歌詞考察
幸せについて自問自答している
にっちもさっちも行ったかい?
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
まだ手を伸ばす力はあんのかい?
どうのこうの言われ『もういいよ』
擦り減り続けるヒットポイント
冒頭の「にっちもさっちも(二進も三進も)」はそろばん由来の言葉で、「計算のやりくりができない」様子が転じて「行き詰まって身動きができない」ことをあらわし、一般的には「にっちもさっちもいかない」という慣用句として用いられます。
その慣用句を「行ったかい?」ともじっていることからもわかるとおり、語り手の「僕」はご機嫌斜めのようです。
「ヒットポイント」はゲーム用語で「攻撃を受けた(ヒットした)ときに耐えられる数値(ポイント)=体力」のこと。
「僕」には「どうのこうの言われて、自暴自棄になった」経験があるようで、「行き詰まったか?余力はあるのか?」と自問自答しています。
しかし相当ダメージを受けたらしく、「体力」は減少する一方です。
良いも悪いも連れて行こう
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
過去、現在、未来、全部自分
言い訳しても仕方がねぇ
夢は叶えるためあんの
たしかに「悪いこと」をしたときは「言い訳」するより素直に謝ったほうがいいですね。
「仕方がない」ではなく「仕方がねぇ」と「べらんめえ口調」になっている時点で、「悪いこと」をした覚えはないのか、反論したところでなおさら不利になるのが悔しいのか、何らか思うところがありそうな気がします。
その結果、どうしても言いたいことが「~あんの」という口調につながりました。
要するに、どれほど「悪いこと」をしても「夢を叶える」権利はあるはずだと主張しています。
好きなものも 得意なこともない
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
『それって幸せですか?』
語り手の「僕」が「好き~も得意~もない生き方は幸せか?」と自問自答しているようです。
あるいは「どうのこうの言われた」内容が「幸せ?」につながるのかもしれませんが、「悪いことをして言い訳さえできない状態に陥り、このまま夢をあきらめると好き~も得意~も失うことになるけれど、それで幸せなのか?」と自問自答している、と解釈するのがしっくりくるのではないでしょうか。
うざってぇ、何言ってんの?
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
奪ってこの不安感を
くだんねぇな 罵詈雑言なんざ
吹き飛ばせ
僕は僕がなりたい僕に
なると決めたのさ 叫ぶぞ うぉ
1番のサビです。
相変わらず、ご機嫌斜めの「べらんめえ口調」ですね。
もし「僕」が「悪いこと」をしたのなら逆ギレのような気もしますが、自分自身に「うざったい。何を言っているの?」と腹を立てているのでしょう。
あるいは「どうのこうの言われた」ことを「罵詈雑言」と捉え、「悪いこと」を批難した人に対して「うざったい。くだらない」と「べらんめえ口調」でまくし立てているのだとすると、「僕」の言葉そのものが「罵詈雑言」になっていることに気づいているのかが問題になります。
何も「悪いこと」をしていないのに「罵詈雑言」を浴びせられたのなら「叫びたくなる」気持ちもわかりますが、それにしても「罵詈雑言」を吹き飛ばしたいはずの「僕」自身が「罵詈雑言」を吐いたら本末転倒です。
これほどの自己矛盾に気づかないくらい「体力」を失ってしまったのでしょうか。
あまりにも自己中心的すぎて、これでは「夢は叶わない」気もします。
幸せではないとわかっている?
にっちもさっちも行ったかい?
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
また同じ事で悩むのかい?
言い訳ばっか飽きたでしょ
残り少ないメンタルポイント
1番は「メンタル」が崩壊寸前に近づいた果ての「言い訳」だったようです。
自己矛盾には気がついている様子なのでひとまずほっとしましたが、また「にっちも~」のもじりを繰り返すところにも、すべったギャグを懲りずに連発するような哀愁が漂います。
「悪いこと」をしたときは素直に「ごめんなさい」と言えば楽になるのに、おそらくプライドがじゃまをして謝ることができないのでしょう。
まだ大丈夫とは言い切れない精神状態のようですが、どうなるでしょうか。
良いも悪いも決めるなよ
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
自分らしく今日を生き抜くよ
言い訳しても仕方がねぇ
夢に向かうための一歩
とうとう開き直ってしまいました。
「善悪の判断を勝手にするな」と怒っているようですが、その場合、「僕」に「罵詈雑言」を吐いた人にも「悪い」とは言えなくなってしまいます。
どうしても「悪いこと」をしたとは認めたくないあまり、自分に都合のいい「言い訳」を繰り返しているというか、むしろ自分にとって都合が悪い状況になっていることにさえ気づいていません。
「言い訳だと気づかず、言い訳を繰り返す」ことが「自分らしさ」だと思うのであれば「どうぞ貫いてください」というしかありませんが、「べらんめえ口調」や「夢」という言葉が切なく響きます。
やりたいことやれないでさぁ
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
それって幸せですか?
「やりたいこと」が「悪いこと」でなければ「やるべき」です。
ただ、「悪いこと」をしたのに謝らずに「言い訳」を繰り返し、論点をずらして自分をだましながら「やりたいこと」をやっても「幸せ」にはなれないでしょう。
この後、1番のサビが繰り返されます。
叫ぶぞ うぉ 解って、解ってんだ
出典:うぉ / 作詞・作曲:優里
『それって幸せですか?』
最終的に、実は「これは幸せではない」とわかっている、というオチにたどり着きました。
あまりにもダメ男の心情がリアルに描かれていたので「大丈夫?」と心配したリスナーも多かったのではないでしょうか。
ラストに1番のサビが2回繰り返されますが、1回目は「決めたのさ」が「決めたから」、2回目は「うぉ」が「うぉぉぉぉ」に変わりました。
曲名どおり「叫んだまま」で終わられると、本当に自己矛盾に気づいているのか心配になりますが、本当に「わかっている」なら実行に移してほしいものですね。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
どうやら「うぉ」は「自分を鼓舞する応援歌」とのこと。
それでは「わかっていない」ことになってしまうので、どうにか自己中心的な言い訳を繰り返していることに気づいてほしいものです。
夢を叶える自由を叫ぶまえに、悪いことをしたら素直に謝る、悪いことをした人にも罵詈雑言は吐かない、そうすれば幸せに近づくでしょう。