今回はマカロニえんぴつの「たしかなことは」の歌詞を考察していきたいと思います。
こちらの楽曲は少し曖昧な表現が多いので受け取る側に余白の多い楽曲ではないでしょうか。
個人的に楽しんだ考察の一つとしてお楽しみ頂けると幸いです。
マカロニえんぴつとは
2012年に神奈川県の洗足学園音楽大学にて結成されたロックバンドで6月16日に学内のイベントで初ライブを行った為、この日が正式な結成日とされています。
2020年11月に楽曲「愛を知らずに魔法は使えない」でメジャーデビューを果たし2021年には日本レコード大賞最優秀新人賞の受賞となりました!
こつこつと実績を積み重ねる実力派ロックバンドの印象が強い「マカロニえんぴつ」の名前の由来は、無いもの(マカロニの空洞)を意味のあるもの(マカロニにえんぴつを刺す事で存在が証明される)にしていきたいという思いが込められているそうです。
深いですね。
楽曲「たしかなことは」
インディーズ時代にリリースされた2ndアルバム「hope」に収録されている楽曲でコンタクトレンズのCREOのCMタイアップ曲として起用されていました。
マカロニえんぴつは2ndアルバム「hope」をリリースした時に❝僕たちの曲の絶望と希望の割合は7:3ぐらい。3の部分に気づけた時に幸福感がある❞とコメントしています。
確かに凹んでいる時、涙を我慢している時にこそ見えた幸せは非常に心に染みて愛おしく思えるものですね。
案外人生はそういう事の繰り返しで出来ているのかもしれません。

たしかなことは 歌詞考察
浮気な風が通り抜け
出典:たしかなことは / 作詞:はっとり 作曲:田辺由明
こわくはないが会いたくなった
「無理はしないでね、できるだけ」
でも無茶はしてほしい、少しだけ
「無茶」「無理」という言葉の意味にはそれぞれ道筋の立たない事、行う事が難しい事、という意味がありますが、実は「道理に反すること」という二つの熟語に共通する意味があります。
そして「浮気な風」「こわくはないが」とありますので主人公が想いを寄せている相手には既に付き合っている相手が居るのではないでしょうか。
すなわち浮気状態であると私は解釈しました。
会いたくなったから会いにいく。だけど相手には「無理はしないで欲しい」と伝えます。
ここでいう「無理」は仕事で疲れていたり、終電がなくなるなら無理しないで、という事でしょう。
でも少しだけ浮気という罪悪感に耐える努力をして欲しいという「無茶」を望んでいるのではないでしょうか。
迷いの恋にも出口はあってね
出典:たしかなことは / 作詞:はっとり 作曲:田辺由明
ぶつからぬようにすれ違う
きみのことが分からなくなるたび
好きだったことに気付くのです
罪の意識のない純粋な恋愛ではなく、罪悪感や正義に悩む恋ではあるけれど「終わり」もちゃんと用意されていると歌っているのでしょうか。
終わりに向かいたくないから、衝突を避け喧嘩しないようにお互いうまくやり過ごす。
意見のやり取りをしなければ、なかなか相手の本質は見えてきません。
相手の事全体像が霞み、何が正しいのか、何が真実なのか分からなくなっているのでしょうか。
それでも相手の事を好きだと思う気持ちだけは、はっきりしているようですね。
この恋は、頭ではなく心が相手を望んでいるのかもしれません。
目と目を合わせて
出典:たしかなことは / 作詞:はっとり 作曲:田辺由明
ピント外れのこの恋を信じてみる
心の距離は見えなくても
愛していたいぜ 笑ってしまうほど愛おしい人
たしかなことは二人にだけ分からない
「目と目を合わせて」なので、相手も主人公と過ごす時間を必要としているのだと感じました。
ピントがまだ合っていない恋という事は所謂「浮気」の状態から脱却はできていないのでしょう。
しかし、この恋を信じてみようと主人公は思います。
人間ストレスが溜まると防衛本能で笑ってしまうという説もあり、主人公が相手を「笑ってしまうほどに」愛おしいと、緊張が極限状態に陥るまで愛してしまっているのが分かります。
もしかしたら現状を諭してくれる友人も居るのかもしれません。
だけどまだ二人の中では答えが出ていないのではないでしょうか。
弱気なルールに掴まれて
出典:たしかなことは / 作詞:はっとり 作曲:田辺由明
最終の電車で会うのをやめた
無茶はしないのがいいのかもな
無理に言い聞かせて仕舞った
弱気なルールとは、最終の電車で会うには「明日の朝が早いのが気になる」などのちょっとした現実に隠れた「道理」かな、と思います。
この恋愛を肯定できるだけの理由が見つからなくて、道理に反する「無茶」はしない方がいいと、主人公も相手も無理に言い聞かせ今夜はお互いそれぞれの場所で眠りにつくのでしょう。
目と目で話せば
出典:たしかなことは / 作詞:はっとり 作曲:田辺由明
ピント外れのこの恋も信じられる
涙の意味は訊けなくても
愛していたいぜ 腹立つほど優しい人
たしかなことは悔しいけど分からない
会っていない時は不安になるけど、ちゃんと目を見て会話できる時は不安定なこの恋も信じられると歌っています。
この「訊く」という漢字には同じ「聞く」という漢字よりもピンポイントで「尋ねる」という意味を持ち、ここの歌詞は涙の意味が訊けないとあるので、実際に会っていない状態もしくは、好きな人の隣に相手が居る事を表しているのかなと思います。
不安定な恋を続ける二人にとっての正解が、分かりそうで分からないもどかしさが伝わってきます。
人の流れは季節より早く
出典:たしかなことは / 作詞:はっとり 作曲:田辺由明
微熱の暮らしにいつの間にか慣れた
おやすみ、何も言わなくていいよ
抱きしめてたのは孤独だった
忙しい毎日、体が少しぐらい疲れていても日々やるべきことは続いていき、休むことは何となく許されない社会。
季節は丁寧に色を変えますが、社会は慌ただしく、ただただ時間が流れてしまいます。
それに違和感を覚えていたのは最初だけでいつの間にか主人公も慣れてしまったのかもしれません。
そんな、ただ流れるだけの時間にのまれるのは、好きな人も同じで、疲れ切った体を休める様にとただ見守る主人公。
ですが、好きな人を抱きしめたはずなのに、そっと胸を痛めつけてきたのは不安定な恋を貫く主人公が持つ孤独という刃だったのかもしれません。
目と目を合わせて
出典:たしかなことは / 作詞:はっとり 作曲:田辺由明
ピント外れのこの恋を信じてみる
心の距離は見えないけど
愛していいのか、たしかめてくれ
誰も知らない優しい恋を
たしかに愛したのは僕らだけ 二人だけ
最後のサビで少し現状が動いた様に私は感じました。
お互いの距離感はまだ掴めていないけれど、主人公が想いを寄せる相手に愛する事を許してくれるのか問いかけます。
広く公言できない、この優しくも不安定な恋を大切に思ってきたのは自分達だという愛おしさが伝わってきます。
浮気という形でスタートを切った恋も、最後のサビを聞くともしかしたらいい方に流れるのでは?と思う事ができる重すぎない楽曲になっていると思いました。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
いかがでしょうか。今回はマカロニえんぴつの「たしかなことは」の歌詞について考察してみました。
恋は全てが幸せなだけでなく不安定な形もあるものですね。
それでも二人が一緒に信じられるものが「たしかなこと」なのではないでしょうか。
ちょっとした言葉の選び方や表現の仕方で、切なさや「無茶」の中にある正義も感じられる楽曲だと私は感じました。