今回はヨルシカのアルバム『盗作』に収録された『思想犯』の歌詞について考察していきます!
「音楽の盗作をする男」をコンセプトにした『盗作』。『思想犯』はその男の「破壊衝動」を歌った楽曲になっています。
「思想犯」とは?
「思想犯」とは「国家体制に相反する思想に基づく犯罪やその犯罪を行う人」のこと。
本楽曲のなかでは音楽を盗作するという不正使用に対して”思想犯”というタイトルがつけられたことが考察されます。
戦時中の反戦運動や社会主義運動がそれにあたります。
本楽曲においては
・誰かの作品をなぞらえて創作している不正行為感
・みんなが思わないような信念や価値観を持っている状況
こんな深刻めいた意味が潜んでいるように思います。
『思想犯』は盗作物?
実は『思想犯』は次の2つの作品のオマージュとなっています。
①イギリス人作家、ジョージ・オーウェルの小説『1984』
②尾崎放哉の俳句
これはヨルシカのコメントから分かっていることです。
「思想犯というテーマは、ジョージ・オーウェルの小説『1984』からの盗用である。そして盗用であると公言したこの瞬間、盗作はオマージュに姿を変える。盗用とオマージュの境界線は曖昧に在るようで、実は何処にも存在しない。逆もまた然りである。オマージュは全て盗用になり得る危うさを持つ。この楽曲の詩は尾崎放哉の俳句と、その晩年をオマージュしている。それはきっと盗用とも言える。」
「盗作」とは故意に他人の作品をマネすることですが「オマージュ」は敬意に基づいて誰かの作品を模すること。
その曖昧な違いに対する緊張性が感じられますね。
ジョージ・オーウェルの『1984』は思想や言動・恋愛が禁止された監視社会を描いたディストピア小説。一般的な警察とは別に思想警察”なる反逆的思想を持つ人を逮捕する組織が登場します。
一方の尾崎放哉(1885~1926)は日本の詩人。エリートの道を踏み外し、社会から除外されるように隠遁生活を送った人として有名です。「咳をしても一人」という俳句を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか?
この二つの存在をオマージュした『思想犯』、一体どのような楽曲なのでしょうか?考察していきます!

ヨルシカ『思想犯』歌詞考察
危険思想を持つ主人公

この楽曲の主人公「音楽の盗作をする男」。つまりは危険で歪んだ考え方を持っています。
≪人を呪うのが心地よい≫の歌詞からも、その狂気が感じられます。
いまかいまかと罪を犯しそうな危うい雰囲気。 「盗作」も音楽家にとっては命取りになる行為。一般では考えられないような考えを胸に潜めていることからも、主人公はまさに思想上で罪を犯そうとしているのです。
≪その為に包丁を研いでる≫という言葉は尾崎放哉の俳句から引用されています。
自身や世間に大きな影響・刺激を与えることで快感を得ようとする主人公の意図とは何なのでしょうか?
破壊の後に訪れる「美」

ここで羅列されている事象は「破壊の後の美しさ」。
多くの人は「破壊」に美しさを感じませんが、主人公はこの退廃感に美を見ているのです。
だから完成しているものを壊そうとしている。
主人公の美の哲学は、 世間から捨てられ、たった一人孤独の中を生きる尾崎放哉の生き方にも似通っている部分があります。
孤独を音楽に昇華させる

≪鳥の歌に茜≫からは、鳥が旅立ち茜色になっていく夕暮れが想像されます。
誰もいなくなり夜が近づく孤独の時間でもありますね。
主人公はこの孤独を「音楽」に変容させようとしています。
確かに創作には、孤独や苦しみがその原動力になることがあります。主人公にとっては破壊欲求や孤独などの胸を覆う黒い感情が「音楽」を作るエネルギーになっているのです。
黒い感情を音楽にした瞬間、主人公は「さよなら」とこの世を去ろうとする。
だんだん主人公の人物像や価値観が浮き彫りになってきます。その全貌をさらに明らかにしたのが次です。
認められたい、愛されたい

≪認められたい、愛したい≫
ここで主人公の不満足感・自己顕示欲が綴られます。
主人公の黒い感情の根っこにはこうした欲求が隠されているのです。
それを満たす方法を「罪」で満たそうとする。
歪んだ行動心理をぶちまけています。
罪への自覚

ここでも「破壊の後の美しさ」が表現されています。
しかし≪僕だってわかるのに≫の歌詞から、主人公が自身の歪みを自覚していることが垣間見れます。1番とは異なる心情。一体どういうことでしょうか?
あの時の美しさに今もなお心奪われている

2番のサビ。
≪春の山のうしろからまた一つ煙が立つ≫
これは尾崎放哉の俳句「はるの山のうしろからけむりが出だした」という俳句から引用されています。
これは尾崎放哉が41歳で亡くなる最期に故郷の山を懐かしんで詠んだ句。社会から外れた生き方をしても、最期は”人生の最も美しかった時”を思い出している切ない一句なのです。
主人公の気持ちはこの尾崎放哉の句に重なっています。
つまりは、まだ社会に馴染めていた頃(=犯罪者ではない頃)を思い出し、その真っ当な美しさを今もなお思い出すことができている。
何もかもが煩わしくなかったあの時と、孤独に覆われ思想犯になった今。
その大きな「差」に主人公は気圧され、深い後悔の念に苛まれているのではないでしょうか。
承認欲求が再び

一瞬、過去に囚われ”人間らしさ”が見られた主人公でしたが、そのやり場のない気持ちを隠すかのように再び、退廃の中に埋もれていきます。
「誰も分かってくれない」
「死にたくないが生きたくもない」
孤独と鬱屈に覆われた感情に力を込め、筆を走らせているのです。
誰かを傷つけ悪者になってでも注目を集めようとする狂気さはまさに「思想犯」です。
本心に気付くとき

ラストでは突然、曲調も声色も優しく変化。
≪君の言葉が呑みたい≫
これはまさに主人公の本音と言っても良いでしょう。
本当は「君」に愛されたいし、存在を認められたい。そんな健気な心が顔を出します。
主人公が「思想犯」になったのは、そんな切ない理由があったのです。
≪この孤独よ今詩に変われ≫
本心に気付いた主人公は、自身の孤独が誰かを癒すような詩に変化することを祈ります。
今までガチガチに武装していた主人公の心は溶けていき、柔らかな気持ちで孤独を迎え入れることができています。
思想上で罪を犯していた主人公が、創作によってほのかな希望を見出していくラストです。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
おわりに
いかがでしたか?
オマージュされたユニークなコンセプトで仕上がった『思想犯』。ヨルシカの世界観を存分に味わえる魅力にあふれた一曲です。『1984』や尾崎放哉の俳句に触れてみるとより深くこの楽曲の魅力に気付くことができるでしょう。
ヨルシカの中でもかなりおすすめの一曲です!