SUPER BEAVERって?
2005年に結成したSUPER BEAVERは、4人組のロックバンドです。
メンバーは渋谷龍太(Vo)、柳沢亮太(Gt)、上杉研太(Ba)、藤原広明(Dr)。
同じ高校の先輩後輩だった渋谷、柳沢、上杉と、柳沢と幼馴染だった藤原が加わり結成となりました。
バンド名は、柳沢が「動物の名前をつけたい」という発言をきっかけに「ビーバー」が決定し、その後語呂が良い「スーパー」を付けたそうです。
TEENS’MUSIC FESTIVAL2005全国大会にて、オーディエンス大賞を受賞し、翌年にはグランプリ。オーディエンス賞を受賞しています。
普遍的なメロディーの良さと、洋楽・邦楽のエッセンスを織り交ぜたギターサウンドが魅力的で、2008年には、デビュー前にも関わらず、インディーズからリリースしたミニアルバム『心景』がタワーレコード渋谷店を中心に各地で好セールスを記録。
また、タワーレコード渋谷店B1F「STAGE ONE」でのインストアライヴも満員大盛況をするなど、一気に人気注目が加速しするバンドです。
SUPER BEAVERの『深呼吸』はメジャーデビューのきっかけになった楽曲です。
今回はその『深呼吸』について見ていきましょう。
「NARUTOーナルトー」
『深呼吸』は大人気テレビアニメ「NARUTOーナルトー疾風伝」のエンディングに起用されました。
常に挑戦する気持ちを忘れない彼ら4人の今と未来への思いが詰まった、爽快感のある楽曲。
さらに、「NARUTOーナルトー少年篇」でもデビューシングル4枚目に収録されている『道標』がテーマソングに決定されました。
同じアーティストが同時期のアニメ「NARUTOーナルトー」に同じアーティストの楽曲がタイアップされたのは史上初だそうです!
「NARUTOーナルトー疾風伝」のエンディング曲に選ばれたことに関して、SUPER BEAVERはこのようにコメントを残しています。
”「NARUTO」10周年という節目に、疾風伝のエンディングに僕らの挑む想いを込めた『深呼吸』が選ばれ、さらに少年篇でも『道標』がテーマソングになるという事で、ダブルの喜びを感じています!10年間で様々な成長を遂げた「NARUTO」のように、僕らもこれから10年、20年進化し続けるバンドであるようがんばります!”

深呼吸 歌詞考察
過ぎていく日々の中で

この楽曲はサビから始まります。
「挑もう」と前を向いている瞬間なのでしょうか。
「一瞬の連続」によって成り立つ人生は成功も失敗も忘れないように「焼き付けて」いきたい。
そんな想いが込められているように感じます。

ここでは過去を振り返っています。
一瞬の連続の中でも「幾つもの約束」を繰り返している。
そして「零れ落ちた言葉」それは感謝の言葉なのでしょう。
感謝の言葉を伝えると、さらにパワーが出てくるのです。

「絵空事」とは、「物事を実際よりも誇張したり、うそを加えたりすること。ありもしないうそ。」という意味があります。
「夢」でも「絵空事」でもない世界、つまり「今」ということです。
一瞬の連続の中で

サビの部分では、楽曲の要と言える部分でしょう。
「間違い」も「戸惑い」も全部受け止める。
「一瞬の連続」を繰り返して、前を向いて「挑もう」人生をより良いものにしていこうというメッセージですね。
未来への不安

「未来」への「不安」や「迷い」を感じることは誰だってあるでしょう。
ここでの「守りたいもの」とは、何を指しているのでしょう。
「ナルト」のストーリーとも絡めると、大切な仲間だということだと考えられます。
さらに夢や目標、と読み取れますね。
これまでの人生の中で歩んできたマイナスな気持ちは忘れて、大切な仲間を守りながら一歩踏み出そう、前に向かって進んでいこうと伝えているように思います。
笑い合った日々

笑い合った日常を思い出しているようです。
「間違い」や「戸惑い」から失敗してしまったこともあるのでしょう。
失敗から立ち直らせてくれた笑い合った日々。
あの頃を思い出しながら、もう一度立ち向かっていこうとしています。

一瞬の繰り返しの中で人々は「何か答えを求めて」います。
人生にとって「ただ一つ」の答えを求めるのです。
未来へ向かって

「目の前に差し込んだ 夜明けの合図」と、暗かった世界に光が差し込んだような表現がされています。

最後のサビです。
「手にすんだ 必然と望む答えを」とあるように、最後まで前を向いて進んでいくことが表現されています。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
SUPER BEAVERはインディーズ時代を経験し、2020年にまたメジャー契約しました。
何度も困難を乗り越えてきた彼ら4人の経験から、リアルな想いが込められた熱いメッセージ。
とても説得力のある楽曲でした。
日本中の音楽フェスやライブに登場してはソールドアウトになるほど注目度の高い彼らの、これからの活躍にも期待しましょう。