ReoNaさんの5thシングル「ないない」(2021年5月)は、TVアニメ「シャドーハウス」第1期(2021年4月~7月)のエンディングテーマに起用されました。
ハヤシケイさんが作詞、毛蟹さんが作詞・作曲した「ないない」の歌詞の意味を考察します。
アニメ「シャドーハウス」の概要
ソウマトウさんの漫画が原作のアニメ「シャドーハウス」。
顔のない一族「シャドー」と顔役として仕える「生き人形」が、来客のない「シャドーハウス」で貴族の真似事をしながら暮らす、ゴシックミステリーです。

ないない 歌詞考察
アニメの内容が反映されている
灰のない深いかげばかり
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
アイのない個体 人形(doll)みたい
自分不在 どこにもいない
ないじゃない?
1番Aメロの前半です。
アニメは訪問者の「ない」洋館に住む、顔の「ない」シャドー(かげ)と世話係の「生き人形」による「ないない」尽くしの物語なので、そのままのタイトルになっていて、登場人物も紹介されています。
この「ない」の母音は「あい」で、「灰、深い(ふ・かい)、ば・かり」などで韻を踏み続けるスタイルです。
また「灰」はアニメに登場するモチーフ「すす」を連想できるなど、どっぷり物語に染まりきっていて、シンガーとしてのReoNaさんの自我も「不在」と解釈することもできるでしょう。
曖昧なアイ 色の無い 眼(eye)
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
擬態 意外!他人事みたい
おかげさま?どちらさま?
答え様々
1番のAメロ後半です。
「擬態」(ぎたい)もアニメの用語で、「おかげさま」(お影様)は「シャドー一族」のこと。
相変わらず「あい」で韻を踏み続けていて、さらに「さま」の連発も加わります。
何者でもないまま
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
何にもできないまま
生きるのは無駄ですか
悪いことですか
1番のBメロです。
つぶやくように韻を踏み続けたAメロから一転し、声を張って「ないない尽くしは、無駄で悪いことなのか?」と主張し始めました。
何らかの変化が起きたようです。
ここにいない いない いないのは
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
自分 自分
誰も見ない 見ない 見ないまま
掃き捨ててさようなら
1番のサビ前半です。
「ここに自分がいない」と感じるのは「生き人形」、「誰も自分を見ない」と感じるのはシャドーでしょうか。
シャドーが「生き人形」に「擬態」するなどの段階を経ると、「生き人形」の自我がなくなるといったアニメの内容が表現されているようです。
あるいは「シャドーハウス」の物語に寄り添いすぎて、誰もReoNaさん自身を「見ていない」状況になっているので、こうした展開を変えたいということかもしれません。
嬉しくない 悲しくもない
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
透明な気分
足りない自分
合わす貌もない 『 』
笑えないじゃない?
1番のサビ後半です。
リアルな人間の話であれば、日常的にポジティブとネガティブ、どちらの感情もわかないのはストレスによる心の病気の可能性が考えらえます。
「自分」を失い、「透明人間」のようになっていると感じるなら、なおさら問題があるかもしれません。
ただ「合わす貌(かお)もない」という表現が出てくるので、やはりアニメのシャドーの心情が描かれているでしょう。
何も書かれていない二重括弧(かっこ)を「ない」と読ませるは、最後に明かされるオチにつながる伏線です。
感情がないため「笑えない」のは当然ともいえますが、どのような結末になるでしょうか。
ないない尽くしの結末は?
ハイじゃない 私(I) 閉じたまま貝
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
返事“ハイ” 期待だけ大
嫌々投げられた賽
出目は知らない
2番のAメロです。
1番Aメロの冒頭に出てきた「灰」に呼応する韻が、気分が高まるという意味の「ハイ」です。
さらに「あい」関連の韻が続き、「返事のハイ」を経て、さいころの「賽」(さい)につながります。
すごろくや人生ゲームのような感覚で、さいころが振られたら1から6までのどれかの数字が出て(出目)、その分前に進まざるを得ないという意味でしょう。
古代ローマの政治家カエサル(シーザー)が言ったとされる「賽は投げられた」という言葉も「もう後戻りはできず、最後までやるしかない」といった意味です。
ここにいたい いたい いたいのも
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
自分 自分
味はにがい にがい にがいまま
当て所無くさようなら
2番はAメロが1回、Bメロ部分が間奏になっていて、サビ前半につながります。
1番の「いない」が「いたい」に変わっているところが大きな変化ですが、「さようなら」の部分は変わっていません。
「にがい」から、アニメのモチーフ「すす入りコーヒー」を連想することもできます。
帰らない 行く先もない
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
迷子の気分
間違えてない?
まだ分からない 『 』
どうだっていいじゃない
2番のサビ後半です。
シャドーと「生き人形」の正体や、シャドーに顔がない理由などはアニメの物語が進むにつれて明らかになるので、第1期のエンディングテーマとしては「迷子」状態を表現するのが適しているでしょう。
二重括弧も空欄の「ない」のままです。
かげもかたちも
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
いっそなくしてしまえば良い
また灰ひとつ
ひとつから始めれば良い
コーラス入りの間奏の後に続く、Dメロです。
リアルな人間もいつかは「灰」と化す生き物なので、大変なことが起きたときは「いっそすべてを失い、裸一貫でやり直すくらいの覚悟を決めたら、どうにか前向きに進める」のではないでしょうか。
こうしたニュアンスも含みつつ、アニメではやはり「灰=すす」が大きな役割を果たしているので、その辺りが示唆されているでしょう。
嬉しくない 悲しくもない
出典:ないない / 作詞:毛蟹(LIVE LAB.)・ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.)
透明な気分
足りない自分
合わす貌もない 『 』
ない ないままで
ここにいたい 『いたい』
笑いたいじゃない?
1番のサビ前半が繰り返された後に続くラストでは、1番のサビ後半の空欄の二重括弧までが繰り返された後、二重括弧に「いたい」が入り、「笑いたい」と変化しました。
タイトルどおりの「ないない」尽くしのままでも、感情をあらわにしながら存在したい、というオチですね。
ReoNaさん自身やリスナーのようなリアルな人間になぞらえるなら、「感情や自我を失うほどショックなことが起きても、どうにか乗り越えて笑い話にしたい」と受け取れるのではないでしょうか。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
アニメ「シャドーハウス」の第1期(全13話)エンディングテーマとしては「ないない」尽くしの物語を紹介し、詳細を明かさず、第2期につなげるのが役目だったのではないでしょうか。
この「ないない」状態のまま物語がどのように展開していくのかも気になりますね。