目次
今回は、ドラマ「アンナチュラル」の主題歌として書き下ろされ、米津玄師さんの代表曲になった「Lemon」の歌詞について考察していきたいと思います。
「人の死」をテーマにした歌の中でレモンが登場する理由、曲の登場人物「あなた」と「わたし」それぞれの視点について、自分の考えをまとめてみました。
「Lemon」ってどんな曲?
冒頭でも紹介しましたが、「Lemon」はドラマ「アンナチュラル」の主題歌として米津玄師さんによって書き下ろされた曲です。
「アンナチュラル」は、不自然な死を遂げた遺体を解剖し、死因を究明する仕事「法医解剖医」に焦点を当てたドラマです。
ドラマのテーマである「人の死」について抽象的に表現された「Lemon」はドラマとともに大ヒットを記録しました。
脚本を読んで1から作り始めたというこの曲は、製作途中で祖父との死別を経験したことから、オファーコンセプトの「傷ついた人々を優しく包み込むような曲」から、「死別した最愛の人との思い出や深い悲しみが表現された嘆きの曲」へと変更されました。
気になる「Lemon」の歌詞について、次の章から考察していきたいと思います!

Lemon 歌詞考察
「あなた」との死別
「Lemon」には「あなた」と「わたし」、恋仲である二人の登場人物が登場します。
歌詞が抽象的で身体的な特徴が描写されていないため、男女のカップルなのか、同性愛のカップルなのか、どのくらいの年齢なのか、はわかりません。
一番では「あなた」の死に対する「わたし」の深い悲しみが歌われています。

親しい人の死は、どれほど時間が経ったとしても忘れられず、ふと気がついては楽しかった日々を思い出してしまうというところから、「わたし」にとって「あなた」という存在がいかに大きなものだったかが伺えます。

「あなた」との死別によって「戻らない幸せ」があることを知った「わたし」には、「あなた」に言えなかった「言えずに隠していた昏い過去」がありました。
「昏い」にはいろいろな意味がありますが、ここではぼんやりしているという意味が適当だと思います。
ダークな「暗い」ではなく「昏い」を選んだのは、この過去が誰にも言えない秘密ではなく、愛している「あなた」だからこそ言えなかったという意味なのではないでしょうか?
ずっと言い出せずにいた「昏い過去」も「あなた」が亡くなってしまったことで、二度と伝えることができなくなってしいました。
まさに「これ以上傷つくことなどありはしない」状態ですね。
Aメロの歌詞の合間には「ウェッ」という音が流れているのですが、この音についてはラジオで米津さん自身が解説しており、要約すると「人の声をサンプリングした音。聴いている人は困惑するかもしれないけど、自分の頭の中では鳴っていて必要な音だった」ということです。
この音も、最愛の人が亡くなってしまった事実を受け入れられず、困惑している「わたし」の心情を表しているのかもしれません。
「レモン」で表現したかったもの

サビにも「わたし」の想いが強く表現されています。
「あの日の悲しみ」や「苦しみ」も「あなた」がいてくれたことで幸せな日々に変換されていきました。
ここで、タイトルの「レモン」というワードが登場します。
米津さんは、自身の楽曲の中で果物を歌詞として使用することが多いですが、その理由についての過去のインタビューで「果物の持つ構造自体が人間の体と共通しており、人と人とのコミュニケーションである音楽において、人間を別のものに置き換えることによって生まれる美しさを表現するためにちょうどよいアイテムだから」と語っています。
さらに、同じインタビューでなぜレモンを選択したのかを尋ねられて、「理由を言語化することはできないけれど、どうしてもこの歌詞しかなかった。どうしてもレモンでなければならなかった」と回答しています。
作者本人がわからないのであれば、他の人がわかるはずがないのですが、ここではあえて考察して一つの説をこじつけたいと思います。
人間の記憶は、匂いとの結びつきが強いと言われています。
親しい人の香りや故郷の匂い、その香りを嗅ぐだけで記憶を思い出した経験はありませんか?
「苦いレモンの匂い」は「あなた」を失った「わたし」が、香りから想起した思い出のように「あなた」との思い出を呼び起こしている様を表現しているのだと考えました。
降り止むことのない「雨」は「わたし」の悲しみを表し、悲しみから抜け出さない限り、元の自分に帰る事ができない、「あなたはわたしの光」だから、という意味なのではないでしょうか?
「あなた」と「わたし」の入れ替わり
2番では「あなた」と「わたし」の視点が入れ替わります。

何気なく触った「あなた」の背中の輪郭でさえも、死んでしまった「わたし」にとっては貴重なものである、「死」という受け止められないものと出会うたびに「あなた」と離れたくなくて涙が溢れてくる。

この歌詞は、死んでしまった「わたし」から「あなた」に向けての問いかけ、と捉えることもできます。

死んでしまった「わたし」と同じように「あなた」も悲しんでいるのなら「わたし」のことは忘れてもう泣かないでください。
悲しませるくらいなら忘れられたほうがいいと思えるのは「わたし」にとってそれほど「あなた」の存在が大事な存在だからでしょう。

「自分」は、これまでの「わたし」「あなた」どちらにも当てはまります。
死別して二度と会えなくなってから、お互いの存在の大切さに気づいた二人。

亡くなってしまえば、今まで過ごしてきた日常がまるで嘘のように消えてしまいます。
しかし、どんなに苦しいとわかっていても、二人はそんな日常を忘れることができません。
二度と戻らない時間
そして最後のフレーズ

切り分けられた果実はもとに戻ることはありません。
しかし、切り口が合うのは切り分けられた片割れだけです。
レモンを半分に切ったときの切り口は放射状で、お互いが光のように見えていて、その光をたどっていけばいつか「あなた」に出会えるのではないか、そんな希望を残して「Lemon」は終わります。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
いかがだったでしょうか?
「Lemon」は曲全体が抽象的で、考察の多い楽曲です。
解釈の違いで、失った悲しみを歌う嘆きの曲にも、傷ついた人への優しさを歌う励ましの曲にもなると思います。
また機会があればそちらの考察もしてみますね!