今回は、PEOPLE 1の新曲「DOGLAND」の歌詞を考察していきたいと思います。
10月11日から放送されるアニメ『チェンソーマン』のエンディングとして書き下ろされた、この楽曲。
アニメのエンディングテーマは他にも、Vaundyやずっと真夜中でいいのに。など、豪華アーティストが週替りで担当しています。
また、オープニングは米津玄師さんの新曲「KICK BACK」と、有名アーティストが勢揃いしています。
アニメのあらすじ、楽曲コメントと合わせて見ていきましょう!
アニメ『チェンソーマン』
2019年から少年ジャンプで連載されている藤本タツキ先生の同名漫画を原作としたアニメ作品。
コミックスの累計部数は1300万部を突破するなど、絶大な人気を誇っています。
『チェンソーの悪魔』ポチタと共にデビルハンターとして暮らす少年デンジ。
親が遺した借金返済のため、貧乏な生活を送る中、
裏切りに遭い殺されてしまう。薄れる意識の中、デンジはポチタと契約し、
悪魔の心臓を持つもの『 チェンソーマン 』として蘇る ─ 。
アニメ公式サイトより
ファン待望のアニメ化、10月11日の初回放送が楽しみです!
楽曲コメント
PEOPLE 1の楽曲コメントをご紹介します。
1話目をジャンプで読んで、とても興奮したことを覚えています。
その頃はPEOPLE 1自体やっていませんでしたから、まさかED曲を担当することになるとは。
チェンソーマンの強い世界観に負けないような、最高にクールで強引な感じの曲になったかなと思っておりますので、皆様お楽しみに。
曲にはどんな想いが込められているのか、放送が楽しみですね!

DOGLAND 歌詞考察
ストーリーの内容にも触れているので、ネタバレにご注意ください。
大体曖昧な感情労働を想像して
出典:DOGLAND / 作詞・作曲:Deu
結局銘々が命令だ
なりふり構わん徴兵制
ほら狂った呪いだ
次は誰だダレダレダって
こんなザマで勝てるわけないやんね
バウバウ
この楽曲ではアニメのストーリー全体を通しての、デンジの心情が表現されていると感じました。
ヤクザに騙され殺されてしまったデンジは、相棒ポチタの命と引換えにチェンソーマンとして蘇ります。
マキマと出会い、公安のデビルハンターとして生きる道を選択したデンジの視点で見ていきましょう。
“大体曖昧な感情労働を想像して 結局銘々が命令だ なりふり構わん徴兵制”
冒頭の歌詞は、公安のデビルハンターとして働き始めたデンジの心を表しているのでしょう。
デビルハンターは、文字通り悪魔を退治する組織ですが、人間だけでなく魔人や、人間に有効的な悪魔も所属しています。
デンジはどれだけダメージを負っても、変身すれば復活できる不死身能力があるため、鉄砲玉的な扱いを受けることも。
理不尽な扱いを受ける様子が浮かんできますが、デンジ的には、これまでの生活と比べると天と地ほどの差があるようです。
“バウバウ” という歌詞にも犬要素が含まれていますね。
僕が僕の心臓を 君にあげるから
もう一度溶かしてよ この胸のざわめきを
いつか解いてよ この解けない呪いを
もう一度その胸で ぎゅっと抱いてさあさ
出典:DOGLAND / 作詞・作曲:Deu
悪名よ馳せて回れ
身を焦がして粉にして街に響け
止まぬ雨のような明けぬ夜のような
うるさいファンファーレで街を襲え
デンジが恋したマキマに対する想いが歌われているようです。
心臓をあげる=なんでもする、と解釈することも出来ますね。
また、デンジの心臓は人間や他の悪魔、マキマにとって大きな意味/価値を持っています。
その価値あるものを渡してでも、もう一度抱いてほしい、認めてほしいというデンジの想いが表現されているのではないでしょうか?
マキマに認めてもらうため、悪魔退治に取り組むデンジ。
敵味方関係なく暴れまわるチェンソーの悪魔という名前を世に知らしめることで、自分の力も強くなっていきます。
メーデー、メーデー、メーデー
出典:DOGLAND / 作詞・作曲:Deu
今日も寝れないフライデー
節操ない窃盗 説教
先生それもう興味ないね
死にたくて生きるか生きたくて死ぬか
選ぶのはどっちだ またひとりぼっちか
すでに犠牲 ゆえに自明
多勢に無勢 もう負け犬決定
アオーン
“節操ない窃盗 説教 先生それもう興味ないね”
前半部分はチェンソーマンになる前、つまりポチタと共に極貧生活を送っていた時を指しているのでしょう。
盗みも厭わず、その日暮らしを繰り返してきたデンジですが、マキマに飼われてデビルハンターとなったことで、極貧生活から抜け出しました。
しかし、デビルハンターになった後、胸を揉むという目標をクリアしたことで燃え尽き症候群的な状態になってしまったデンジ。
DOGLANDが放送された10話では、姫野先輩の死を悲しむアキと、まったく変わらないデンジの姿が対照的に描かれていました。
自分がこれから何をすればいいのか、せっかく出来たデビルハンターという居場所も無くなってしまうのではないかと不安になっている様子が伺えます。
追いかけて また逃げられるんじゃ
掴んで諭しても どうしようもないな
だったら僕は嘘ついて 身支度を整えて
列が進み名を呼ばれる そのときを待つさあさ
出典:DOGLAND / 作詞・作曲:Deu
朝食のパンにジャムを塗れ
なんとなくのイメージで日々を紡げ
見開きのような扉絵のような
嘘くさいフィナーレで腹を見せろ
“追いかけて また逃げられるんじゃ 掴んで諭しても どうしようもないな”
最強とされる悪魔「銃の悪魔」を退治できたら願い事を1つ何でも叶えてあげると約束してくれたマキマ。
願いを叶えてもらうため我武者羅に頑張るデンジでしたが、そう簡単には進みません。
現状維持のまま、なんとなくデビルハンターの仕事を続けていれば、そのうち銃の悪魔も倒せるのではないか、という想いがあるのでしょうか?
なんとなく惰性で毎日を生きていないか?というメッセージのようにも取れますね。
ああ
夢見心地のときが終わり
全部見つけ出して壊したとしても
知らない誰かが口火を切って
旗を奪って焦がすんだろうさあさ
出典:DOGLAND / 作詞・作曲:Deu
悪名よ馳せて回れ
身を焦がして粉にして街に響け
止まぬ雨のような明けぬ夜のような
うるさいファンファーレで街を襲え
うるさいファンファーレで街を襲え
それを孤独と知ったのは
君のせいだ
現実逃避した夢のような時間も、いつかは終わりがやってきます。
“知らない誰かが口火を切って 旗を奪って焦がすんだろう”
知らない誰かによって、幸せな日常は壊される。
その時に備えて、日々用意をしておくことが大切なんだという想いが込められているように思います。
“うるさいファンファーレで街を襲え” という歌詞には、自分が “知らない誰か” になって、そこら中にいる現実逃避夢見心地野郎を叩き起こしてやれというメッセージに聴こえます。
チェンソーマンの内容に絡めて、現状に甘んじている人々に警鐘を鳴らしているのではないでしょうか?
最後に歌われる “それを孤独と知ったのは 君のせいだ”。
君はマキマを指しているのでしょう。
ポチタと共に生きてきたデンジは、マキマと出会ってデビルハンターになり、仲間と呼べる存在が出来たことで、「孤独」という感情を知りました。
曲全体を通して、マキマへの想い、これまでの自分の人生の振り返りが歌われているような気がしました。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
いかがでしたか?
デンジの気持ちに寄り添った素敵な楽曲でした。
これからのPEOPLE1の活動も要チェックです!