セカオワことSEKAI NO OWARI「バードマン」の歌詞の意味を考察します。

バードマン 歌詞考察
バードマンは早起きする人?
おはよう Early bird
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
飛べない鳥の名前が
こんな僕の
始まりによく似合うな
フジテレビ系・朝の情報番組「めざまし8」のテーマソング(2021年3月~2022年4月)およびエンディングテーマ(2021年4月)の「バードマン」。
頭サビの「Early bird」は「早起きする人」という意味です。
朝8時に始まる情報番組のテーマソングとして、視聴者に向けて朝の挨拶をするイメージでしょう。
「bird(バード、鳥)」という言葉が入っているものの、人間のことをあらわしているので、「Early bird=早起きする人=飛べない鳥=バードマン」とつながるようです。
電線に止まった鳥たちは今
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
五線譜の上の
音符みたいに空を駆ける
「電線」を「五線譜」に見立てると、「鳥たち」が「音符」に相当し、「空を駆ける」ことで「音楽が鳴る」ようなイメージでしょう。
この「鳥たち」に「早起きする人」もなぞらえていて、「空を駆ける」ように「出勤する」とか「家事をする」など、それぞれ「目を覚まして、活動を始める」雰囲気が漂います。
あるいは「鳥たち」も人間も共通して「早起き」ですが、「空を飛べる、飛べない」という違いはあり、人間が「鳥たち」を地上から眺めているのかもしれません。
一方この僕が 得するのは三文
羽のない背中
丸めて溜め息吐いた分かってる そう言いたくなる
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
無人のベンチで
「早起きは三文の徳」ということわざは「早起きをすると少しだけいいことがある」という意味ですが、逆説的に「早起きしても少ししかいいことがない」と捉えることも可能です。
やはり「Early bird=早起きする人」とはいえ「飛べない鳥」なので、「あまりいいことがない」と落胆しているのでしょうか。
誰もが忙しく動き始める朝、せっかく早起きしたのにひとりだけ「ベンチ」で座っているようです。
おはよう Early Bird
頑張れたらそうしたいよ
こんな所で 道草食ってるけど何で今
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
容赦もなく
始まった今日は
こんなに眩しいんだ
1番のサビです。
むしろ「頑張り続けている」と、燃え尽き症候群のように「これ以上は無理」と拒否反応が出ることもあるでしょう。
そうなる前に時には「ベンチに座る」ことも必要かもしれません。
ただ太陽や地球には休みがないので、「今日が始まる」ことについても、晴れていれば「朝は眩しい」ことについても「容赦はない」といえます。
ただ上手くいかないだけ
ただ上手くいかない その時感じる
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
甘えてるとか怠けてるなんて匿名の視線
仕事、家事や育児、勉強や部活など、「上手くいかない」こともあるでしょう。
停滞気味のときは「ベンチに座る」ような状態になりますが、実際に「甘えたり怠けたり」しているわけではないことは自分がよくわかっているはず。
身近な人も、煮詰まって動けない状態になっているのか、サボっているのかの区別はつくでしょう。
それでもまわりの目や声が気になるとすれば、自分のことをよく知らない「匿名」の意見だから気にする必要はないと勇気づけてくれているようです。
そんなの誰だって 望んでないし
どっちか選べるなら空飛べる方になりたい分かってる そう言いたくなる
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
無人のベンチで
どうしても「頑張る」ことができないとか、「空を飛ぶ」ように活動できない日もあるものです。
「甘えたい、怠けたい」わけではなく、むしろ「頑張りたい、空を飛ぶように活動したい」というのが本音でしょう。
「ただ上手くいかない」だけです。
「ベンチ」状態で立ち止まったことがある人には染みる言葉ではないでしょうか。
おはよう Early bird
頑張れたらそうしたいよ
こんな所で 燻ってばっかだけど何で今
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
容赦もなく
始まった今日は
こんなに眩しいんだ
2番のサビです。
1番のサビの「道草食ってるけど」が「燻ってばっかだけど」に変わりました。
朝の情報番組のテーマソングだからといって「今日も1日頑張りましょう」という内容ではないところがセカオワらしいといえそうです。
「頑張ることができない今日も、眩しい(尊い)1日には違いない」という話ではないでしょうか。
今日の為だった!
今日も何も出来ない
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
そんな日がまた終わっていく
でもきっと 明日は ああ
「何も出来ないまま、今日が終わる」というのは、「目標を達成できなかった」とか「思うような成果を上げられなかった」といった意味でしょう。
何らかの努力を続けている最中であれば、とくに停滞気味のときは非常に地味な1日もあるはず。
そのときは「今日も何も出来なかった」と感じるかもしれません。
それでも「明日はどうにか目標を達成したい」などと考えているのであれば、コツコツ積み重ねた努力は無駄にはならないのではないでしょうか。
Early bird
最悪だった昨日も
あんな酷い 想いをしたあの日もきっと今日の
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
為だったんだと
言える準備は
いつでもしておくから
「何もかもきっと今日の為だった」と思える1日は、人生に何度訪れるでしょうか。
それほど貴重な1日を過ごすために「準備をしておく」というのは勇気づけられる発想ですね。
苦労をしなければ貴重なありがたさを感じることはできないかもしれません。
そう考えると「最悪な日」も「酷(ひど)い日」もあったおかげと感謝できるでしょう。
おはよう Early bird
何も寝てた訳じゃないさ
どんな日々も 何とか繋げてきたからきっと今
出典:バードマン / 作詞:Saori・Fukase 作曲:Nakajin・David Sneddon・Kasper Larsen
容赦もなく
始まった今日が
こんなに愛しいんだ
こんなに眩しいんだ
こんなに愛しいんだ
何しろ「鳥のように早起き」していたので、当然「寝ていたわけではない」というオチです。
「何も出来なかった」と感じた日も「何もしなかったわけではない」という話でしょう。
むしろ「出来た」と達成感を覚える日のほうが少ないものかもしれません。
そう考えると、平凡だったり不調だったりする「今日」こそ「愛しい、眩しい」といえそうです。
「今日の為だった」と思える日を楽しみに、コツコツ努力を続けましょう。

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
結局「早起きは三文の徳」を「早起きをすると少しだけいいことがある」と解釈できる結末にたどり着いたのではないでしょうか。
「最悪の日も眩しい、愛しい」のは「今日の為だった」と思える日がいつか訪れるから、そのための準備だからという話でした。