フリーフォームかつジャンルにとらわれない柔軟な活動で、これからのヒップホップシーンを代表するアーティストとして注目されているラッパー・KID FRESINO(キッド フレシノ)。
シンガーソングライターのカネコアヤノとのコラボや、STUTS & 松たか子 with 3exesの楽曲への客演参加も話題になった彼のプロフィールや、おすすめの楽曲をご紹介します。
KID FRESINOのプロフィール・経歴紹介
2011年頃結成されたヒップホップユニット・Fla$hBackS(フラッシュバックス)のトラックメイク担当として音楽活動をスタートさせたKID FRESINO。
メンバーのJJJから勧められてラップを始め、SoundCloudにアップロードしたところレコード会社からオファーが殺到し、2013年、ラップ歴わずか10ヶ月で1stフルアルバム『 Horseman’s Scheme 』をリリースしました。
アルバムリリース後はソロ活動を本格的に始動させ、2014年にはAru-2と共作で『Backward Decision for Kid Fresino』をリリース。
同年、レコーディングエンジニアリングを学ぶためニューヨークに留学し、全曲ニューヨークで制作された2ndアルバム『Conq.u.er』を2015年に発売します。
その後も多くの実力派アーティストとコラボレーションを行い、自身の地位を確固たるものにしました。
2020年にはライブでの共演をきっかけに、音源化が待ち望まれていたシンガーソングライター・カネコアヤノとのコラボ楽曲をリリースし、注目を集めました。

KID FRESINO おすすめ曲7選!
ジャンルに囚われない幅広い音楽で多くのファンを魅了するKID FRESINO。
彼の楽曲の中でもぜひ聴いてもらいたい7曲を厳選しました!
No Sun
製作の過程で、2種類のベースを掛け合わせるアイデアが生まれ、ペトロールズのJUMBOこと三浦淳悟と、SuchmosのHSUによるツイン・ベースをフィーチャーし、アカデミックなリズムで、どこか知的な雰囲気を持つ楽曲に仕上がった。
リスナーのコメント
聴けば聴くほど好きになっていく。高揚感を誘うビート、気持ちの良いフロウ。
門外漢耳ながら、はじめてリズムの凹凸を感じながら日本語(英語含)のラップ聴けたかも
全面的に格好いい。
incident (feat. JAGGLA)
ラッパー・JAGGLAの、亡くなったクルーの友人について歌った「4.21」を聴いて一緒にやると決めた楽曲。
収録されているアルバム『20,Stop it.』のフィーチャリングしたアーティストの中でもスタイルが異なるJAGGLAの起用は、双方のファンからの注目を集めました。
リスナーのコメント
KID FRESINOの何が凄いって、聴こえてる音楽はもちろん、自分の周りの環境音すら音楽の一部のように感じさせられること
コロナ禍を描いたリリックで一番ずしんと来た曲。
乗り越えようとか共存しようみたいなわかりやすいメッセージじゃなくて参っている1人の人間の生活とhip hop的な宣戦布告が共存している。
Cats & Dogs
カネコアヤノから送られてきた弾き語りから、引き伸ばすようにして作曲されたというこの楽曲。
KID FRESINOのクールなラップから始まり、カネコアヤノのフォーキーなサウンドやメロディで終わる、ジャンルを超えた異色コラボによって新たな魅力が生まれた一曲です。
リスナーのコメント
好きな事仕事にするのは難しいし、好きだった物のこと好きじゃないかもと気づく瞬間見て見ぬ振りしてしまう
“もうこんな時間になるんだね 1日が終わってしまう”のところ、普段は悲観的な自分、何故かこの曲だと心地良いな。
わたしアヤノちゃんのとこ歌うからだれかラップんとこやって(*´○`)o¶~♪
Salve feat. JJJ
Fla$hBackSのメンバー・JJJを客演に迎えたこの楽曲は、「モヤモヤさまぁ~ず2」のエンディングテーマとしても起用された。
生楽器によるオケで心地よく、クールな一曲に仕上がっている。
リスナーのコメント
確かにこの曲は「一つの音の鳴りで持ってく」ような名曲だが、なにげにM3のモッキーがトラックメイキングした曲がよくてイイ仕事してんなと思いました。
1:00くらいからのトラック最高! こーいう使い方があるからエレキギターとかディレイとかって最高なんだよな。
mathafuckin good 最高にチル
youth (feat. 長谷川白紙)
シンガーソングライター・長谷川白紙(はせがわはくし)とのコラボ楽曲。
長谷川白紙の曲に見られる複雑でありながら繊細な曲の構成に、KID FRESINOのラップが加わることで、お互いの魅力が引き立っている。
リスナーのコメント
和訳見てからこの曲のすごさに気づいた
時折混ざる日本語の切れ味がえぐいw
今の自分と重ねてしまうところがある。 それにしても素晴らしい曲だ。
Rondo
「まさに映像のテーマは「コロナが収束した世界線」を表現したもので、結局、今は拡大してしまっているんですけど、撮影を始めようとしていたときは下火に向かっていたので、MVが出る頃には収束していたらいいなという期待も込めたものだったんですよ。」とコメントしているKID FRESINO。
MVには、KID FRESINOに縁のあるアーティストに加え、母や兄がカメオ出演している。
リスナーのコメント
大豆田入口で聴き始めたんすけど、コレも好きなんすよね
仲野大賀とカネコアヤノとFRESINOのやーやーやーめっちゃ良い 毎度お馴染み山田智和監督
曲もMVも最高
最初はピンとこなかったけど名曲すぎてびっくりした
Coincidence
2018年に発表した3rdアルバム『ài qíng』のオープニングナンバー。
雪が降る新宿の街をKID FRESINOが自由に駆け回る躍動感のあるMVも話題になりました。
リスナーのコメント
勢いがあって好き。 朝霧出ますよ。
KID FRESINOを聴きながら都会の雑踏を歩くと自分がオシャレ人間になったと錯覚できるからオススメ。
フレシノはほんとにかっこいい

1ヶ月無料で音楽聴き放題!
通常880円/月のAmazonMusicUnlimitedが今なら1ヶ月で体験可能!
この機会に聴き放題サービスをお試ししてみよう!
いつでも解約OK!
さいごに
ヒップホップをメインにしながらも、ジャンルに囚われない幅広い音楽活動を行うKID FRESINO。
自身のレベルアップはもちろん、様々なアーティストとのコラボで常に進化し続ける次世代アーティストから目が離せません!
本名:佐々木 寛明(ささき ひろあき)
生年月日:1993年11月25日
出身地:埼玉県
職業:ラッパー・DJ・トラックメイカー